.
ずいぶん昔のことですが、学校で、「給食残飯グランプリ」というのがありました。

給食で、おかずやご飯が、残ります。

すると、その残滓の量をはかるんです。

お昼の放送で、

「今月、残滓の少なかったクラスは6年1組でした!おめでとうございます!」



いや、食べ残しが少ないのは、あっぱれなことです。

それは、それで、「素晴らしい」。

しかし・・・。




これ、おかずを残すと、担任の先生が叱るのです。

そして、缶をカラにすると、めちゃくちゃ褒められる。

すると。

今度は、そのことが、子どもたちの一番の関心事になってきます。




6年生ともなれば、知恵がまわるので、

残滓を巧妙に処分して、何食わぬ顔。

食缶をすっかり空にしてから、給食室に返してます。

給食室の先生から、

「さすが6年生、空っぽだね!!えらい!!」

なんて、言われて・・・。

(実は担任にナイショで、階段下のトイレに流してます)

つまり、食缶を空にするのが、目的化しちゃう。

子どもたちなりの、保身術なのだね。

でないと、先生たちの機嫌が悪くなるから。




残滓の多いクラスも発表されます。

すると、つらいですよ・・・。

ただ、放送で、

「◯年◯組は、もっと食べ残しを減らすようにしましょう」

と、言われるだけですが、

なんだか、全校にさらし者にでもなったみたいで、いやなものですよ。

放送を聞いて、いちばん、いや〜な顔をするのは、もちろん担任の先生。

子どもたち、その顔を見て、

「やべえ」と。




残さず食べるのは良いことだ。

そこまでは、分かる。

みんなの体が元気な証拠だもの。

だが、しかし。

つぎに、 「良いことだから、やれ」となるところが、ヘン。

上からかぶせていく感じが、ヘン。




アメとムチで、経営をしていると、

子どもたちはどうしても、逆の視点で動くようになります。



本当はその気もないことなのに、

〇〇しないと、先生の機嫌が悪くなる、

〇〇していかないと、先生が困る(おかしくなる)、

〇〇していかないと、学校全体として、まずいみたい。


と考えて、

「まあ、仕方がない。このシステムにつきあうか・・・」



これ、子どもが先生や学校の世話をしてるのですナ。


縄文時代25