.
三重県は鈴鹿市のお弁当屋さん社長、岸浪さんに声をかけていただき、
セミナーの発表者をしてまいりました。
おふくろさん弁当の岸浪さんいわく、
「叱らない、責められない」で検索していたら、
新間草海さんのブログがヒットしたので、読みました、とのこと。
今回は、わたしが
教員としての立場で、学級経営の視点から子どもの世界の「責められない」を、
岸浪さんが、
社長係としての立場で、会社経営の視点から大人の世界の「責められない」を、
それぞれ語ることになりました。
2人が同時に、それも連続して、視点を共有しながら話すことで、
そこに、「人間がだれしも願っている、心の満たされることへの欲求」が浮かび上がってきたようでした。
わたしが話すことを、岸浪さんが
「こころのまんたんを、わが社でもやっている」
と、拾ってくれました。
聞いているうちに、そうか、そうだな~、と思って、頷くことが多かったです。

こんなふうに、会社の社長さんと出会うことなどめったに出来ることではないと思っていたので、
一教員のわたしはとても有意義な出会いを頂けたのだと思っています。
『教員は世界が狭い』
と、批判されることが多いです。
異業種の壁をこえて、さまざまな分野の、さまざまな方から、多くの学びをいただきたい。
そしてそれを、子どもの育ちへとつなげていくのが、われわれの本当の仕事かな、と思いました。
会場へお越しいただいたすべての方にはもちろんのこと、
岸浪さん、奥様の知子さん、そして準備に関わっていただいたすべての方に、
感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。

三重県は鈴鹿市のお弁当屋さん社長、岸浪さんに声をかけていただき、
セミナーの発表者をしてまいりました。
おふくろさん弁当の岸浪さんいわく、
「叱らない、責められない」で検索していたら、
新間草海さんのブログがヒットしたので、読みました、とのこと。
今回は、わたしが
教員としての立場で、学級経営の視点から子どもの世界の「責められない」を、
岸浪さんが、
社長係としての立場で、会社経営の視点から大人の世界の「責められない」を、
それぞれ語ることになりました。
2人が同時に、それも連続して、視点を共有しながら話すことで、
そこに、「人間がだれしも願っている、心の満たされることへの欲求」が浮かび上がってきたようでした。
わたしが話すことを、岸浪さんが
「こころのまんたんを、わが社でもやっている」
と、拾ってくれました。
聞いているうちに、そうか、そうだな~、と思って、頷くことが多かったです。

こんなふうに、会社の社長さんと出会うことなどめったに出来ることではないと思っていたので、
一教員のわたしはとても有意義な出会いを頂けたのだと思っています。
『教員は世界が狭い』
と、批判されることが多いです。
異業種の壁をこえて、さまざまな分野の、さまざまな方から、多くの学びをいただきたい。
そしてそれを、子どもの育ちへとつなげていくのが、われわれの本当の仕事かな、と思いました。
会場へお越しいただいたすべての方にはもちろんのこと、
岸浪さん、奥様の知子さん、そして準備に関わっていただいたすべての方に、
感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。

コメント
コメント一覧 (6)
あの詩を気に入って下さり、なんだかとても嬉しいです。
誌をつくったのは、わたしです。また、あの写真もわたしが撮りました。いい風景でしょう?
ひところ、写真と誌をくっつけて、ブログに載せるのが楽しかった時期がありました。そのころの作品です。またやろうかなあ・・・
また、感想を書いていただくことで、わたしも振り返ることができています。重ねて、感謝申し上げます。
わたしは心が強いようなイメージでしたでしょうか。そんなことはなく、心というのは、強いとか弱いとかは、無いのではないか、とわたしは思っています。強くする、という必要も無いと思いますし、そもそも、地球上には弱い心というのは、存在しないと思います。(わたしのは直感なので、本当はどうかは知らないですが・・・)
さて、ひいきのことについて書いていただきましたネ。リクエストに応えて、記事にしたいと思います。どうぞ、ほんの少し、お待ちくださいね。
自分の心情とあまりにも重なりすぎて、号泣してしまいました。
あの詩はどなたが作ったのですか。
子育て、夫や家族との接し方、職場、全てに共通するのは、相手の心を考えて、どれだけ満足してもらえるか、ということなんですね。
自分の感情に任せてイライラしたり、怒ったりしてしまいがちですが、先生のように心を強く持って対処できるよう、訓練!します。
私自身も両親との関係に100点ではなく、心に不足を抱えて生きてきました。結果、安心感が得られない為なのか、他に対して攻撃的になったり、情緒不安になりやすかったりと、色々ありました。若い時は何故自分がこうなのか、よくわかりませんでしたが、40歳過ぎてやっと納得出来ました。母親にこのことをぶつけても、こちらが思っているほど重みが無く、本当にわかっているのか?という印象です。
講演の中で、隣のクラスの女子生徒が「私の担任はひいきをする」と相談されたと仰っていましたが、先生はどのように解決されたのか興味津々です。よろしければ、お聞かせくださいますか。
Take care and see you in Suzuka again.