愛知県岡崎市の教員となり、1年生担任として、この1年間を無事に終えることができます。
岡崎市の保護者のみなさんにも、本当に感謝の念でいっぱいです。
この1年、本当に、ありがとうございました。

ところで、自分としても、ことしは、初めてのことが多かった。
得た感触を忘れないために記しておくと、

1年生は、まだまだ間に合う!

という感じがすることかな。

たとえば、鉛筆の持ち方を直そうとしたら、直せます。

ほら、「間に合う」感が、あるでしょう。

6歳だもの。
まだまだ、だいじょうぶ、という感覚を得られたことが、貴重でありました。


1年生の良いところは、

一番は、思い切り泣くことができる、ということでしょう。

1年生の教室で、思い切り泣いていても、ほかの子たちが、あまり変な目つきで、みません。
これが、高学年だったら、ちょっと感じがちがうと思うけど。
1年生なら、まだ仲間うちで、

泣いててもOK!

というのが、あるね。


ま、あるある。
泣きたい時もあるよね。


という、「いいよ」感が、教室中にもあることかな。


だから、いじけて拗ねて、

やだーーーーーーっ!


と泣いていても、大丈夫、というのが、イイ。


「○○くん、泣いているけど、いいよね。ま、わたしにだって、そんなふうなときが、あるもんね」

という雰囲気が、なんともほっこりしていて、イイ。


これ、泣いてはいかん、という空気があると、話がちがってくる。



わたしはまったく泣くことを奨励していたから、

「ああ~、いいね」

と心の中でずっと思っていました。


「ちゃんと言えるようになったら、どうしたいのか言ってね。みんなで聞くからね」

と言って、授業を進めておりました。

わたしが困っていないのを見て、教室の子どもたち、みんな安心しておりましたね。

「あ、先生、ちっとも困ってないみたいだ」

ってね。




さて、この1年間の振り返り、その2。

子どもの発したセリフで面白かったのは、このブログでも過去にいろいろと取り上げてきたから、全部は書かないが、これまで書いていないやつの中から一番いいのを紹介しますと、

一番面白かったのは、


「○○くん!幸せになりなよ!」


というの。

これが第一位かな。




ある女の子。
Rちゃん、という子ですが、自分がいやなことされた被害者であるにも関わらず、話の流れで、加害者側のSくんが泣き出してしまったのを見て、今度はSくんのフォローに回ったのでした。

Sくんに向かって、

「そんなふうに、みんながいやなことをしていたら、いっしょに勉強ができなくなるよ。遊ぶ時にも、友達がいなくなるよ」

というふうに、クラスの仲間の、ちょいと大人びたKちゃんが、たしなめるのを聞いて、

Sくんが拗ねて、

「いやだ~、いやだ~、おれはいい~、ぜったいに○○しない~、みんなと勉強もしない~、いっしょに遊ばない~」

といって、泣き続けているときに発したものです。

まるでお母さんのように、ふんぜんと意を決して立ち上がった女の子。Rちゃん。

「もう!」

と大人のように咆えたかと思うと、

「ダメ!」

と、一喝。

その後、間髪を入れず、

「そんなんじゃ、幸せにならない!Sくん、幸せになりなよ!」

と。



これ、わたしも思わず、絶句してしまいましたね。

周囲の子どもたちは普通に、聞き入れていた気がします。


ワタシ、

Rちゃん、すごいこと言うなあって。

6歳って、すごいなあ、と思いました。



この1年間は特別だったかもしれません。
今後は、あまり1年生の先生をすることは少ないと思います。
まだ若手?という教育現場の雇用人員構成の特殊性から、今後はおそらく、高学年が中心となるでしょう。


振り返ると、いろんなことを、子どもたちから学びました。

貴重な1年間。
今日くらいは、振り返ってもいいでしょう。

さ、明日からは、次年度の準備だナ・・・。