大手の出版社、小学館が出している雑誌。
「総合教育技術」に気になる記事を見つけた。
(2012年 06月号)だ。

特集記事の中に、「叱れない教師は叱れるようにならないといけない。それが今の教育界を是正するポイントだ」というような論旨が記されている。

これは、おそろしい誤解だ。

記事中に、こう書かれている。
(↓以下)
最近の子どもはほめて育てられ、家庭でも学校でも叱られる機会が少ないため、たまに叱られると素直に受け入れることができないようだ。反抗的な態度をとったり、逆ギレしたり、教師を恨むこともある。

・・・

この部分がいかにも稚拙で、ワタクシは目をうたがってしまいました。

記事の中には、いかにも多くの小学校の教師が同意見を述べているかのように、

「私の経験からいって、叱れない教師のクラスは崩壊する。しかし、叱られた経験が少ない若い教師が子どもを野放しにしている。このままでは崩壊するクラスが増える」(50代・男性教諭)
「叱られることに慣れていない子どもたちは「打たれ弱い」と感じる。そういう子どもたちが大人になったとき、この国がどうなるのか心配になる」(40代・男性教諭)


だの、いろいろ意見を書いているが、

ほんとなの??

いかにも世の中のみなさんが言っているンだぞ!、というような体裁にしてあるけど、実はそのライターさんが、ひとりで勝手に書いちゃっているだけじゃないの?

だって、

叱れないから、崩壊する。

じゃなくて、

しっかりと安心させ、勇気づけることができないから、崩壊する。

でしょう。

ライターさん、「崩壊」と「叱れない」をたくみに混ぜ込んで、この二語を、さも関係がありそうに仕立てあげようとしているけど、「崩壊」と「叱れない」は無関係ですぜ。
というよりも、叱責を繰り返しているから、崩壊するのだと思うけど・・・。逆です、ぎゃく・・・。


作家の室生犀星の掌編に、『幼年時代』というのがある。
ここには、子ども時代の犀星が、教師に強く叱責される場面が描写されている。
読んでいくと、本当にせつなくなってくる文章だ。
少年は、教師から叱られるたびに、よくなろうとするか。反省して、自分を矯め直そうとするか。

否。

先生の懲罰が強められれば強められるほど、少年の反抗心と、憎悪と復讐の気持ちは高まっていくのです。少年の心理、心のひだが、室生犀星の筆によって、生き生きと描かれています。


『私はよく怒鳴られた。
そんなとき、私は私自らの心がどれだけむごくゆれ悲しんだかということを知っていた。おさない私の心にあのむごい荒れようが、ひびの入ったかめのように深くきざまれていた。私はときどき、あの先生は私のように子どもの時代がなかったのか、あの先生のいまの心と私のおさな心がどうして合うものかとさえ思った』

『「おまえは居残るんだ。」
いきなり襟首をつかんで、行列から引きずり出された。まるで雀のようにだ。私はかっとした。腸がしぼられたように縮みあがった。真っ赤になった。ものの二分もたつと、私はよく馴らされた厚顔さに、その図々しい気持ちがすっかり自分の心を支配しだしたことを感じた。どうにでもなれ、という気持ちになった。私の目はいつものようにじっと動かなくなった。頭から足の先まで、一本の棒を刺しとおされたような、しっかりした心に立ちかえっていた。私は昨日のように、教室で立っていた。一枚、二枚、三枚・・・。と、人家の屋根瓦を読み始めた。何度も何度も読み始めた。気が落ち着くと、だんだん瓦の数が分からなくなった。眼がいっぱいな涙をためていた。私の怒りはまるで私の腹の底をぐらぐらさせた。』


・・・

叱っても、まるきり、子どもはよくなろうとしない、のですよ。
「アドラー心理学」の本には、

安心と勇気づけ

と書いているけど、叱って安心感を与えることができる、とは書いていなかったけどなァ・・・。


叱ったことで、表面がよく落ち着いて見えるのは、子どもが屈服して、いったん潜伏し、力をためなおして出直そう、と作戦を切り替えただけ。
教室をそんな状態にいくらしたって、あとでより凶暴化し、たくましくなったパワーを発揮されるだけですよ。
低学年でしかりつけた子が、中学年で息を吹き返す。
中学年でこわい先生にあたって、叱り続けられた子は、高学年の女性の先生に対して、

「よし、チャンスが到来したゾ!!」

と息を吹き返して、女教師に八つ当たりをくりかえすようになります。
さらに、中学年でも高学年でもチャンスがなければ、中学校に進学してから、

「ようし!!反抗すっゾ~!!」

と気合を入れてかかります。

つけあがるのは、やさしさと安心に包まれてこなかったさびしい子、意味のない叱責と安心感のない空間で愛に渇望したようになった子が、つけあがるのであって、
いつも安定、安心したしっとりとした空間ですごした子は、反抗する要がないから、つけあがらないわけ

です。

だいたい、大人が「甘やかして」みたら、とたんに態度を変えて、つけあがった、という子の、心根のさびしさ、不安、想像してみれば、理解できますよね。
その子はおそらく、叱責に次ぐ叱責で、育ってきたはずです。
だから、さびしくて、さびしくて、たまらないわけ。
その子をまた叱りつけて、どないしようっていうのか・・・。

叱られることに慣れていない子どもたちは「打たれ弱い」と感じる。そういう子どもたちが大人になったとき、この国がどうなるのか心配になる」(40代・男性教諭)

あいたた・・・。
逆です。
叱られてこなかった、と本人も思うくらい、やさしく何度でも教えてもらい、ほめられ、勇気づけられ、はげまされてきた子は、つけあがらないし、素直に受け入れる心の余裕があり、自分を是正する勇気を持っているのです。
何度も何度も、やさしく教えてもらいたかったのに、冷たい注意や叱責ばかり受けてきた子が、さびしくて、さびしくて、大人のいうことが信じられなくて、せっかく教えてもらったこともまともに受け入れないのです。素直に聞かないし、叱ってもらってよかった、とも思わないのです。

叱られることに慣れてしまった子⇒末恐ろしい子

だと思うけどなあ・・・。(苦笑)


まあ、いいや。

この雑誌のこの特集、おそらく、このあと、かなり話題になると思うなあ。
さっそく、職員室で見せてきます~!!(報告、たのしみにしていてくださいナ)


◎本来父性原理で動いているはずの「学校」や「社会」に、いきなり子どもが染まるのは無理ですから、母性で育てていくうちに、少しずつ、こういうことをそろそろしてくださいね、そのうちにこういうこともできてくれなきゃこまりますよ、というぐあいに、父性をまぜこんでいく、というのが子育ての行き方だと思う。
この順序がぜったいに大事なのであって、最初が母性、そのあとに父性がこなきゃいけない。
生まれたての赤ん坊や幼児に、父性原理で社会から求められるハードル要求を、だしぬけに「はい、越えなさい」と示すだけでは、誰だって途方に暮れてしまいますよ。十分に試行錯誤したり、失敗しても大丈夫だからやってみよう、とあたたかく勇気づけをしてもらえた子から順に、安心して社会に出ていくための練習(父性によるハードル提示)に対し、自分から挑戦してみようと思えるようになるわけで。

まだ母性で包まれてもいない子に、いきなり、大声で教師が叱責するとどうなるか。
室生犀星の『幼年時代』のように、くやしさと行き場のない怒りで困惑し、混乱するのと、
「けっ。なにいうてけつかる。青筋立てて叱ってるつもりだけど、ちっとも迫力も無いね。うちのカーちゃんの方がよっぽどこわいも~ん」
と、おもしろおかしく心の中で思うん程度なんじゃないかな。

その隣にいる、感受性の豊かな女の子の中には、
「ああ、いやだなあ。○○先生はいつも△△くんに対して叱ってばかり。こんな大声で叱ったり怒鳴ったり・・・。なんだかおなかがいたくなってきた」
教室を漂う悪い空気とオーラに気分を悪くし、
「学校、行きたくない」
ってなってしまう子もいるのですよ。

そしたら、この小学館さんと執筆した方(ライターは誰だ?名前がないぞ)は、責任をとるんだろうか??

それでも、キツイ叱責に「慣れさせる」べき なんでしょーか?






てきとうなこと、書いてんじゃねーよ!!

と言ってやりたい。