「落語家はなぜ噺を忘れないのか」(角川SSコミュニケーションズ)。
柳家 花緑(やなぎや かろく)さんの著書である。
ずいぶん前から本屋で見て、気になっていたが、ついにこの土曜に購入。
一番気になったのは、噺をどう覚えるか、というくだり。
もちろん、全部、すべて、ノートに筆記する、ということであった。
ただ、テープに録音し、それを聞くのではない。
聞くだけでは勉強にならない。
すべて、ノートに、一字一句、書きこむのだそうである。
となると、授業の修業にもそれを生かすことができそうだ。
名人と呼ばれる方の授業を聞き、それを一字一句、ノートに起こすのだ。
ただ、教育界にはなぜか、落語家のように、定番の名人とよばれる人がいない。
自称名人は多い。
なぜか。関東の落語家のように、「前座、二つ目、真打」という位がないからか。
真打で、テレビに出る暇がないくらい忙しく、全国各地から呼ばれて、ホール巡りをする落語家は、まあ人気や実力ともに、名人級なのだろう。
あるいは、寄席や国立演芸場や浅草演芸ホールなどでトリをとる方も、名人なのだろう。
そういった方の、これぞ、という噺を、ノートにとって覚える。
それも、自分の目の前で、自分に稽古をつけてくださる、その噺を覚える。
だから、それを何度も何度もノートにうつしたのを口でくって練習し、血肉にすることが可能なのだ。
同じように、教師修行ができたらなんと幸せなことか。
コメント