高学年の女子に対応する。
かなり苦労する。
学級担任をもって4年目。
これまでのようにはいかない。
言えば通じた、叱れば通じた、(と思ってきた)のが、ガラガラと・・・。

なにか通じないもの、コツン、とあたってしまうものを感じてきた。
授業はおもしろく進んでも、その直後に、え、なんで、と思うことが起こる。

「なんで!!!」

という心が湧いてくる以上、子どもの行動をすべて認める、というよりも、否定する、という気持ちが先に出てくる。恥ずかしながら・・・。
そこで、あれこれ、と考えることになる。
深夜、風呂につかりながら考えを進めていくうちに、こういうふうに思い至った。




どんなことも、子どもにとっては、

「ちゃんと分かってはいない」

ことなのかもしれない。

そうじの仕方にしろ、箒を振りまわすということにしても、ごみを最後までとりきらない、ということについても、

「教えてもらっていない」

のかもしれない。


これまでは、たった一度、二度、三度、言えば分かるだろう、と思っていた。

教師 「きちんと教えた」⇒  「教えてもらった」

という方式で、あてはめて考えていた。



だから、次のような言葉が頭を何度もよぎった。

「言ったはずだ」
「伝えたはずだ」
「ルールのはずだ」
「約束は守るべきだ」


その上で、「何度言ったら分かるのか」という気持ちをたっぷり込めて、子どもに相対していた。

だから、言葉の端々に、
「お前はダメだ」という雰囲気がたっぷりと漂っていたにちがいない。

それが、子どもはいやなのだろう。
苦痛であったのだろう。
それで、こう考えることにした。


「この子は、まだしっかりと分かっていないのだ」


そうすると、昨日も箒をふりまわしている子に対して、何も心がさわがず、波立たず、

「箒は、下に向けるんだよ。上に向けて使うのじゃない。ほこりをかぶるよ。ほこりを吸って風邪ひく。上手に使うのには、必ず下に向けるんだよ」

と丁寧に伝えることに専心できた。

子どもはちょっと、きょとん、としていた。
いつもどおり、頭から叱られるわけでなく、なんとていねいに先生が話しかけてくるのだろう、という感じ。
その空気のままに、「はぁ・・・」と箒を下げる。

「両手で持つ」
(両手に持ち直す)

「よーし。いいねえ。ちゃんと掃除をする、とういう形になってきたよ。これだときれいになりそうだ。たのむね。上手になろうね」



後半の言葉は、笑顔で発せられている。
つまり、叱らないのだ。