叱る、という場面が、この1年間、何度もあった。
前年度までとちがうのは、叱る、ということが、なんと愛情深い行為か、ということ。

そのことに、気付いた。
同学年で、いっしょに叱ってくださった、主任の先生のおかげだ。
わたしのクラスの現状を知り、具体的な話をきいて、わたしといっしょに、しかってくれた。
そして、わたしの目の前で、本気で叱る、ということをやってみせてくれた。

どう叱るか、を話してくれたばかりでなく、目の前で叱ってくれた。
これは本当に、ためになる出来事であった。
学ぶことが多かった。

クラスの、女ボス。
これに、真剣に向かうことで、2学期後半がようやくもったのかもしれない。

いろいろなことに気づかせてもらった。
真剣に叱る、ということが、教師にとっても、人生をかけた勝負だ、ということ。
叱る、ということが、すこぶる、エネルギーのいることだ、ということ。
叱ることで、子どもと近くなれること、信頼してもらえるようになる、ということ。


あのチャンスで叱らなかったら、「叱りそびれ」になってしまっていただろう。

表面的には、ものわかりのよい先生になっていたかもしれない。
しかし、その結果、子どもの気持ちをくみとれない、無理解な先生になってしまうこともあろう。

こわいのは、今回はたまたま(?)主任の先生に助けていただけた、ということだ。

もし、同様なことがあったとき、わたしが気付かなかったら、あるいは、叱りそびれていたら、どうなっていただろう。

今、本当に、叱ることのできる教師になれているとは、言いがたい。
どうしたら、その感覚を研ぎ澄ませていられるだろうか。



今回、叱るときに、叱る、という感覚が、途中からなくなってきた。
そのかわり、その子の心を、聞きたくて、知りたくて、たまらなくなっていた。

教師は、問う。
子どもは、懸命にこたえようとする。

本当に、それで、あなたが幸せになるかどうか。
私には、そう思えない。
本当に、楽しい、と思えているのか。
学校が、本当に、これからも楽しくなるのか。

あなたのやっていること。そのことが、あなたを幸せにするのかどうか。
あなたにとって、幸せとは何か。
それが、最高に気分のよいことなのか。

腹を立てて友達をなぐる。

そのときの気持ち、心、状態、心の中に、真剣に向き合えるように、問い、促していく。


主任の先生の、問いかけが、見事であった。

それを隣で見ていながら、足がふるえそうになるくらい、私も緊張していた。

子どもに向き合う、真剣さ。
さすがだ。

そして、感心してる場合じゃない。
私が、自分自身が、それをやれるようになっていかねばならない。