30代転職組・新間草海先生の『叱らないでもいいですか』

We are the 99%。転職を繰り返し、漂流する人生からつかんだ「天職」と「困らない」生き方。
高卒資格のまま愛知の小学校教員になった筆者のスナイパー的学校日記。
『叱らない で、子どもに伝え、通じ合う、子育て』を標榜し、一人の人間として「素(す)」にもどり、素でいられる大人たちと共に、ありのままでいられる子どもたちを育てたいと願っています。
生活の中の、ほんのちょっとした入り口を見つけだし、そして、そこから、決して見失うことのない、本当に願っている社会をつくりだそう、とするものです。
新間草海(あらまそうかい)

2018年12月

1月3日の鈴本演芸場がすごい!

今年の秋以後、映画界で話題になっていたのが、伝説のバンド、クイーンの実話を元にした映画、「ボヘミアン=ラプソディ」だ。

61626

そのリード・ボーカルにして、史上最高のエンタティナーと讃えられた、フレディ・マーキュリーの生きざまを映し出した、ミュージック・エンターテイメント。
すでに映画の世界では、あの不朽の名作、スターウォーズに匹敵するほどの動員数を稼ぐのではないかというから、凄すぎる。

ところで、落語界に目を向ければ、この年始のビッグイベント、正月初席がすごい。
1月3日の鈴本演芸場、第三部。これがいちばんのおすすめだろう。

ちなみに、ラインナップはこうなっている。
【 第 三 部 】
当日券発売:12時00分
開  場 : 17時20分
開  演 : 17時30分
終  演 : 20時40分
----------
17:30
曲  独  楽 三  増 紋之助
落     語 林  家 たけ平
落     語 柳  亭 燕  路
音 曲 漫 才  お  し  ど  り
講     談 宝  井 琴  調
18:10
漫     才  ホンキートンク
落     語 五街道 雲  助
落     語 春風亭 一  朝
落     語 桃月庵 白  酒
粋     曲 柳  家 小  菊
落     語 柳  家 権太楼
お仲入り 19:10
壽  獅  子  太 神 楽 社 中
落     語 柳  家 小三治
も の ま ね 江戸家 小  猫
落     語 柳  家 喬太郎
紙  切  り  林  家 正  楽
落     語 柳  家 三  三
20:40

ここまで見事な演目構成を、思う存分楽しめるとあれば、行かない理由が見つからない。
まさに、クイーンの『ボヘミアンラプソディ』を超える、稀代のエンターテイメント・ショー、である。

このうち、背筋を伸ばし、たたずまいを直して見なくてはいけないのが仲入り後の、柳家小三治だろう。すでに80代に入ろうかという師匠の、そのご尊顔をうかがうだけでも、価値のあるチケットになる。

小三治さんで正統な古典落語を聞いて、心境を整え、新年のあたらしい出発を心に誓うことが叶うのだから、落語ファンならずとも、日本人なら全員が行って当然だと思う。

そしてそれだけではない。師匠のあと、柳家喬太郎がでる。あの、陽気な顔を見られるだけでも『福』が舞い込んでくる気がする。
さらには、紙切りの正楽師匠も出る。
あの、とがった鋏(はさみ)をどう使うか分からないから、危険な香りがぷんぷんする師匠だ。あまり近くの席で見ないほうがいい。下手なホラー映画よりももっと怖い。だが、その怖さを間近で体感できるとあれば、行かないわけにはいくまい。

振り返ってみると、大御所の小三治師匠に至るまでの、道のりが、心憎い。
最初は、曲独楽の三増紋之助さん。
正月のめでたい気分を、さっくりと味あわせてくれそうだ。
会席料理のコースでいったら、先付、お通しにあたる。
まずはさっぱり、上品な赤貝の酢の物、といった感だろう。

次に落語、林家たけ平。こぶ平の弟子だが、小朝の指導も生きている本格派だ。
料理で言えば、前菜・小鰭(こはだ)、という感じ。
塩と酢で締めたやつは、口中がさっぱりとしながら味がある。

その後、柳亭燕路、おしどり、ときて、講談・宝井琴調(たからい きんちょう)だ。
琴調さんは、年末になると「暮れの鈴本 琴調六夜」として、鈴本の夜をしきっている重鎮。
五代目(先代)の馬琴さんが師匠という、本物の正統派であり、今の講談界でもっとも実力のある人だろう。

ここで、ちょっと、吸い物、お刺身、と一気に出てきた感がありますね。

大物を味わったあとで、ホンキートンクの漫才を軽く味わう。
これもまた、洒落ていますな。
その後、落語のオンパレード。たぶん、顎がひきつるくらい笑えるでしょう。

五街道雲助
春風亭一朝
桃月庵白酒
柳家権太楼
と。

次から次へと、舞台にのぼってくる、じいさんたちの顔。
これでもか、これでもか、と眺めることができます。
年を取った男の人の顔というのは、なぜこうも、味があるのでしょう。
歴史というものは、なかなか理解できないものですが、パッとみて感じるのにこんなにうってつけのものはありません。すなわち、じいさんの顔です。60分もずっと長い間、お年寄りの顔をみていれば、時の流れ、というものをきちんと理解することができるはずです。

さて、仲入りには必ずトイレに行きましょう。
そして、かならず手を洗い、うがいをして、身を清めます。
懐(ふところ)にしのばせてきた塩を口にふくみ、気持ちを静め、集中します。

ホールの廊下を静かに歩き、座席へゆっくりと座ったら目を閉じて、深呼吸しておきます。
目はまだしばらくつむっておきましょう。仲入りが終わり、出囃子が聞こえます。
出囃子の音を聞きながら、

「今は江戸時代だ、江戸時代だ、江戸時代だ」

と、3べん、唱えましょう。

そして着てきた和服のたもとから手を入れて、襟がたるんでいないかチェック。
もしかしたら小三治師匠と目が合うかもしれません。これは、まさかのときのための準備です。
最後に、深く息をしながら、ゆっくりと目を開きます。

きこえてくるのは、・・・小三治師匠の出囃子、『二上りかっこ』。
あの、軽妙なリズムが聞こえてくるだけで、胸をうつものがありますね。

さあ、あなたの目に映るのは、あの、小三治師匠です。
蒸し物、焼き物、煮物、ご飯もの、すべてを凌駕する、メインディッシュは、この方でしょう!

kosanji

【5年社会・情報】先生、日本と韓国で、戦争をする?

久しぶりにテレビを見てたら、韓国の軍艦のレーダー問題が報道されていた。
海上自衛隊のP1哨戒機が韓国海軍艦艇から射撃用の火器管制レーダーを受けたとされる問題だ。

わたしは年末くらいゆっくりとテレビを見ようかしら、とソファーに腰を掛けて、コーヒーを飲んでた。ところがこのニュースをみてたら、3学期の社会の授業が気になってきて仕方がない。

おそらく、クラスの誰かがこの問題を取り上げ、

「先生、日本と韓国で、戦争をするか」

と聞いてくるだろうから。

子どもは自分の知識が圧倒的に少ない、ということを自覚しているからすばらしい。
「自分には、よく分からない」
ということを、ちゃんと前提にしている。
だから、下手な大人よりも、きちんと現実に向かう姿勢ができていると思うネ。
「俺の意見は正しい。おれはちゃんと情報を収集したから、分かったのだ」
と言い切ってしまい、さらにはネットで他の大人の考えや意見を「浅い」とか「ダメだ」と言い切ってしまう大人よりは、よほどいい。

「社会は自らが正常であるという幻想を保つために、正常でないものとしての犯罪者を必要とする」

という考えがある。

ひとは、どうしても「自分は正常である」と思いたい動物だ。
そのために、どうにかして自分とは違った意見を探し出してくる必要が生じる。
そして、その探し出したり、見つけ出したりしてきた意見を、否定する、のである。
意見ならまだマシで、もっと強迫的に「俺は正常のはず」と言わねばならない必要性が増す場合は、その意見を出した人間を、叩く。「この人間は、間違っている」と。
さらにエスカレートすると、「こんな考えを持っている人間は、排除するべきだ」となる。そこまで言うことでようやく、「この広い世の中で、俺こそが正常であるはず」が腑に落ちるのである。

しかし、教室では、相手の意見を叩く必要がない。
なぜなら、小学生は「自分はよく分からないし、知らない」ということを前提にしているからだ。
だから、別の意見を叩く必要が無い。排除しなくてもよい。
いろんな意見が出てくれば、そのうちのどれがもっとも「もっともらしいか」について考える。
で、考えた上で、べつに結論が出ても出なくてもいい、というのが教室だ。

そのおかげで、このレーダーの問題も、わたしは軽くスルーできる。
「よく分からんねえ」とネ。

よし、そうすることにしよう。(ここまで考えて、ようやくホッとできた)




ちなみに、5年生の社会では、このことをきちんと学習する。
「情報産業」について学ぶ単元があるのだ。

報道も、ニュースも、意図があって報道される。
報道する側の会社の意図や思想が、その背景にはかならず存在する。
つまり、情報は、「つくられている」。
内容も、タイミングも、最適化され、発信されている。

文部科学省の学習指導要領には、
「マスメディアの働きや,それを通して送り出された情報が国民生活に大きな影響を及ぼしていることを調べ,情報を発信する側に求められる役割や責任の大きさ,情報を受け取る側の正しい判断の必要性などについて考えをまとめることが大切である。」
とある。

この場合の『正しい判断』とは、マスコミの流す情報のうち、どれを否定すればよいかではない。
「この広い世の中で、自分こそが正常なのだ、ということを強く自身に言い聞かせる必要が無い」ため「排除する必要は無い」、ということの自覚について『正しく判断できているか』、であろう。

大人になればなるほど、「俺は正常なのだ」と思いたくなる。
子どもには、その必要がないから、ね。

senkan

【5年社会】石油の話:「トランプ嫌ーい」

「トランプ、きらーい」

こういう子がいる。
しかし逆に、

「え、なんでそんなこというの?」

という子もいる。

つまり、教室というのはさまざまな思想が共存している空間なのだ。



「トランプきらーい」

という子は、その理由をこう言う。

「だって、トランプのおかげで、石油の値段が下がらないんでしょう?この間、買い物行くってなったとき、私はイオンモールに行きたかったのに、お母さんがトランプのせいで、ガソリン代がかかるっていうから、アピタになった」

アピタの方が、家から近いのである。
新しいイオンモールに行けなかったのは、ガソリン代を安くしてくれないアメリカの大統領のせいである、というわけだ。

「イオンだったら、キャラドリームスでなんか買ってもらえたのに!さいあく!」

子どもの生活と毎日の気分を操作するとは・・・さすが大統領である。




しかし、本当に、ガソリン代が高いのは、トランプの責任なのだろうか?

社会の授業で、『日本の輸入実態』を学習することになった。
トランプが好きか嫌いか、で授業が始まってしまい、これまでそれほど関心の無かった層までが、

「Aちゃんがキャラドリでグッズを買えたはずなのに、トランプのせいで買えなかった」

ことを重要視したため、これまでになく白熱した授業展開となった。

石油


1)そもそも、石油製品にはどんなものがあるか。

教室にあったビニール袋、サランラップ、歯ブラシ。
「共通点は?」

・・・食事?給食で使うもの?健康に関する道具?

だまって、廊下に出て、灯油を運ぶ赤いポリタンクをもってくる。

・・・わかった。どれも石油でつくられている!

2)他に、どんなものが石油から作られる?

資料で調べる。
ありとあらゆるものが、石油から作られている。
プラスチック、タイヤ、服、電気、ガソリン・・・
教室は、石油製品だらけだ。家じゅう、街中、みんな石油製品だらけ・・・

これらを、『石油化学工業』とよぶ。

3)日本人の使う量は?

牛乳パックを見せる。
一日に、日本人ひとりあたり、どのくらい石油を使うのか?

こたえは、6リットル。

4)日本では、石油がとれるか?

とれる。
たった、0.4%。
残りの99.6%が輸入。

5)輸入先はどこか。

サウジ、アラブ首長国、ロシア、カタール、クウェートの5か国で、約8割をまかなう。

地図帳で、この5か国を見つけよう、という。
あっという間に見つかる。だって、ロシア以外がかたまってるから。

「すげえ。ここのページに、ほとんどある!」

この一帯を、中東、と呼ぶ。

「きいたことある!」
「ニュースとかで言ってた気がする!」
「ロシアって石油出るんだ」
「日本がロシアからものすごい量の石油買ってるなんて、意外・・・」

6)どのくらい輸入しているか。

社会のノート(1マスが1cm方眼)の、17マスを赤鉛筆で囲む。

クイズです。これが、1年間の石油の輸入量だということにします。
すると、日本でとれるお米の量をぜんぶ合わせると、このマスのうち、どのくらいになるでしょう。

各自で、今度は黒鉛筆でうすーく、塗っていく。
半分程度塗る子、同じ量(全部)を塗る子。

正解は、1マス未満。
米は約850万トン。石油はその17倍強で、1憶7000万トン。

7)ガソリンと水はどっちが高い?

ガソリンが高い、という子もいる。
「だって、いつもお母さんがガソリン高いって言ってるから」

500mlのペットボトルを見せて、水は90円くらいで売っていること、
ガソリンは1Lが150円。半分だと75円。ガソリンの方が安い。

8)では、日本は石油以外にどんなものを輸入しているのか。

資料集を見る。
1位 機械
2位 石油
3位 天然ガス
4位 食料品
5位 化学品・薬品
6位 衣類

9)身の回りの製品がどこでつくられているか、しらべよう。

教室中のほとんどのものがアジアで作られていることがわかる。
服や靴、ノート、日用品、テープ、のり、文房具・・・

「先生、班の人の着てる服、みんなメイドインチャイナだった」
「わたし、中国きらーい!」

トランプのきらいなAちゃんが、今度は中国が嫌いだ、と言う。

「えー!トランプも中国も、両方きらいなの?」
「そう」
「なんで?」

クラス全員が固唾をのんでその反応を待っていると、

「だって、中国が石油をたくさん使うから、石油の値段が高くなってるんでしょ!お父さんがそう言ってたもん!」


ズコー!
お父さんとお母さんと、言ってることがちがうがな・・・

イオンに行けず、アピタに行かねばならないAちゃん。
Aちゃんの前に、大きく立ちはだかってくるのが、米国と中国という、世界の2大国家なのであります。この2大国家を相手に、闘志を燃やしているAちゃん。ぜひ頑張っていただきたい!
(ただし誤解のないように頼みます・・・)

アメリカ中国

ブラックとよばれて

11月ごろから更新がおぼつかない日々。
土日もほとんど無いから、ブログが書けない。

「最近、アップされる記事が少ないですが」

ある方からメッセージを頂いたが、申し訳のないこと。

夜、早く帰ってくればいいのだが・・・。

残業の上限は月45時間” 教員の働き方で国が新方針
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736701000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007

「これがブラックと呼ばれる所以(ゆえん)か」

夜中まで、先生たちは平気で職員室にいるけど、どの先生も遅くなればなるほど口をきかなくなっていく。そりゃそうだ。誰しも、一刻も早く帰りたいから。

自分の席から、コピー機まで、走っていく先生。
ボタンも、パッパッと押し、コピーしている間、目をとじて考え事をしている。
コピーが終わると、電光のごとく、用紙を手にしてあっという間に席にもどっている。

夜8時すぎに、電話が鳴る。
教頭がちゃんと受話器をとって、対応している。

教頭がぽつん、と言った。

「明日の時間割だった」

・・・

だれも反応せず、職員室にしずかな時間が流れていく。
カタカタカタ・・・
ピー
ゴトゴト。

シャッシャッ、という音は、赤ペンを走らせる音だ。
みると、1年生の先生。赤く、大きな〇をつけている。
いいなあ、低学年。問題数が少ないもの。
しかし、間違えた字などをていねいに直しているから、これまた時間はかかる。


一番の原因は、日本人の体力が落ちていることだろう。
だから、夜間の仕事の能率が上がらないのだ。
もっとも影響を受けるのは、目だ。
目が、しょぼしょぼしてくる。

年配の先生が、「あー、もう目がしょぼしょぼしてきた」と言って、パソコンの画面を何度も目をこすりながら見ている。

これが、教員がブラックと呼ばれる一番の原因だ。
しょぼしょぼしてきた目で、仕事の能率が上がるわけがない。

ブラックの名を返上するためには、ブルーベリーで目の健康を促進することだ。
ブラックには、ブルー。黒には、青で対抗だ。

ぜひ、文科省のえらい人に、提案したいです。
全国の小学校に、ブルーベリーを届けてください。
毎日毎晩、ブルーベリーを食べながら、心を満たしながら、先生方はがんばることと思います。
文科省に感謝しながら、よし、がんばろう、がんばるんだ、やりきろう、やりきって帰ろう、と。
そう思うことができるはず。

ブラックを、ブルーに。全国のPTAも、賛成してくれると思うネ。

ブルーベリー
記事検索
メッセージ

名前
本文
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

プロフィール

あらまそうかい

RSS
  • ライブドアブログ