30代転職組・新間草海先生の『叱らないでもいいですか』

We are the 99%。転職を繰り返し、漂流する人生からつかんだ「天職」と「困らない」生き方。
高卒資格のまま愛知の小学校教員になった筆者のスナイパー的学校日記。
『叱らない で、子どもに伝え、通じ合う、子育て』を標榜し、一人の人間として「素(す)」にもどり、素でいられる大人たちと共に、ありのままでいられる子どもたちを育てたいと願っています。
生活の中の、ほんのちょっとした入り口を見つけだし、そして、そこから、決して見失うことのない、本当に願っている社会をつくりだそう、とするものです。
新間草海(あらまそうかい)

2012年05月

学級担任よりも的確にクラス経営を見る保護者


近所の保護者と話した際に驚いたこと。

その保護者は、5年生の親です。
5年生は近所の田んぼで、田植えをするのですが、そのときの様子を見ていたとのこと。
わが子が、学校からわざわざ近所まで出かけてきて、クラスの他の子たちといっしょに、田植えをする。

「お父さん、今日、下原の信号の近くの田んぼで、田植えだよ」
「おお、そうか」
「お父さん、見に来る?」
「家の近くだから、行こうかな」

ま、そんな展開だったようです。


「先生、いろいろ娘の作業の様子を見ていたんだけど、近頃の小学生たち、みんなよう働くよねえ」

「そうですか」

「見てたら、先生が一人で、大声はりあげて、もっとこっちー、やれぇ~っ!ってがんばってたけど、学校は時間が無いから、急いでるってことだろうねえ」

先生が、やたらと大急ぎで大声をあげてはりきっていたそうで。
はりきっていた、というのは良い書き方で、実際のところは、給食の時間に遅れまいとして、いわゆる大人の事情から、懸命に子どもたちを鼓舞していた、ということだろう。

「給食の時間とかがあって・・・」

それを言うと、

そんなに急がせる必要があるのだったら、手弁当で来れなかったのかねえ、というのが、お父さんの、ほんのちょっぴりとした感想なのです。


さらに、先生は仕事に夢中で、苗を形通りに植えるのに躍起になっていて、子どもの植えた列がゆがんでいると、大急ぎでやりなおさせたりと、獅子奮迅に声を嗄らして、怒鳴り続けていたそうで・・・。


「先生っちゅうんは、本当にご苦労さまなことだねえ」


これは、善意で言ってくれているように聞こえているのですが、実際のところは、ちがいますね。ここに気づけるようでなくてはいけません。


「もっと子どもを大事にしてよ」

という、大人目線での、希望・提案、なのでしょう。


そんな気がしたので、私は当事者ではないですが、同じ教師稼業を営む者として、思わず

「すみません」

と謝ってしまいました。


さらに、お父さんの的確なこと。

「しかし見ているとね、子どもの中には、別にやれ、とたのまれたわけでもないだろうに、金づちでトントンやる子がおるね。(実は、アイガモを飼育するので、小屋をつくったらしい)おもしろいのは、金づちを手にする子がいると、自然ととなりで、釘を渡してあげる子が出るのね。

ほいでね、しばらく打っていたと思ったら、○○くん、まだやれていないでしょう、と言って、先生が指示したわけでもないのに、まだやっていない班の子に、金づちを釘を渡して、ゆずっているんだ。子どもどうしってのは、見ていないのかと思ったら、しっかりと友達のことを見ているんやね。そして、きちんと気付いて、ゆずりあったり、お互いがそれでいいのかって、見合っている。ほいで、先生はどうしてこういうことに関わっていないのかと思って見ていると、やっぱりずっと、田んぼの真ん中で大声はりあげているんだ。なにやってんだ、と思ったよ」


教師が進めていくのは事柄ではないだろう、ということだと思います。
事柄でなく、子どもたち同士のつながり意識、<見えない部分>が見えてきているのだから、そこを励まし、GOOD!と言ってあげることだろう、と。

わたしはそのお父さんの視点が担任にあれば、いいクラスになるのだろうなあ、と思いながら聞いておりました。

そのお父さんは、近所で民宿を営んでいらっしゃる方です。
ふだんから、さまざまに人のお世話をしている方なので、なぜとなく、人と人との関わりを見出す視点が、定まっておられるのだろう、と思いました。




モンシロチョウ キャベツ当番は決めません


モンシロチョウの観察が、3年生の課題であります。
近所のアブラナ畑に、蝶がひらひらと舞っておりましたので、みていますと、たまごを生んでおります。

これをば、教室に持ち込みます。

3年生の担任は、なんだか知らないが昆虫をせっせと集めるのが1学期の大きな仕事となっています。(蝶の次はダンゴムシ予定。)
2年の先生は、うさぎを毎日つかまえるのが仕事。(うさぎ小屋から、教室へ毎日運んでいます)
1年生の先生は、とびだす1年生をさがすのが仕事。

もっぱら、低学年の先生はなにかをつかまえたり、とらまえたり、しないといけないのでしょう。

さて、たまごのついた葉を、どうするか。
土を入れた水槽にでも入れておきましょう。ついでに採集してきたアブラナを入れておきます。
勝手に幼虫が育ちだすのを待つ、という作戦です。

透明なケースに入れて置く、という作戦もあります。
最初のころは、これで十分でしょう。
これは子どもたちが幼虫を見つけやすい、という利点もあります。

ところが、一方で欠点もある。
きれいに保つのがめんどうくさいのです。
すぐに糞だらけになってしまう。
そこで、折を見て、先の「土を入れた水槽」へ引越します。
これだと、糞のそうじなど、必要ありません。

飼育係や班の当番を作って、透明ケースの糞掃除を仕事にしたときもありましたが、だいたい責任感などまだ育っていない子に周囲の子がしょっちゅう注意をし、注意された子は本当に毎日、仕事を忘れてしまう自分に嫌気がさし、自分を責めるだけ、というよくない事象が生じます。(責めても改善しないのが、低学年の常であります)

↑こうした場合、

「でも、仕事を忘れちゃいけない、という意識がだんだんに育っていって、仕事をできるようになるんだから、こういうトレーニングの機会を保証するのが教室の責務なのでは??」

ということをおっしゃるベテランの先生もいます。

ところが、これをするには、細心の注意が必要で、周囲のともだちにその子を責めない安心感があるかどうか。注意されて、「やろう」と思う子かどうか。その子に、「きゃべつの葉のとりかえをすることが、青虫を生かし、クラスの仕事分担を遂行する上で大切なこと」という自覚があるかどうか。責められた、と感じることで、クラスの雰囲気が悪くなるようなことは無いか。
このあたりを十分に検討したうえで、キャベツ当番を決めるのが良いでしょう。

わたしはそんなものは決めません。
クラスに、仕事の自覚が薄いのに加えて、「責められるのに弱い」子がいるからです。
また、他の子を責めることによって、うっぷんを晴らすことを覚えてしまいそうな子がいるからです。
お気づきでしょうが、「責められるのに弱い」子は、発達障害を抱える子です。
さらに、他を責めることに自分の精神のよりどころ、安定を求めたい、という気分の子は、グレーゾーンの子です。

なので、当番と言う高度なシステムはとりません。
これでやらなくても、給食当番や掃除当番、その他のことでもうおなかが十分すぎるほどにいっぱいなのですから、ここで負の側面ばかりが見えてくる「キャベツ当番」はとらないわけです。
ただし、クラスの事情によっては、当番制にして子どもたちを鍛える、ということも「あり」だと思います。

さて、卵から出てくるシーンは教室の大きなプラズマディスプレイにHDDビデオ撮影しながらリアルタイムに映しだして、みんなで見ました。

さらに、羽化するシーンも同様にしてみました。
給食当番の仕事中に、

「あ、ああ!!!さなぎが動いた!!!」

という大きな声で子どもが叫び、そのとたん、ディスプレイの前は人だかりとなりました。
そして、みるみるうちに、1分もしないうちに?するすると出てしまい、羽をかわかしはじめました。

いただきます、をして、みんなシーンとしてもくもくと食べながら、ずっと画面を見つめていました。
掃除がはじまっても、みんな、なんとなく、教室から出ていきません。
気になって仕方がない様子。

その後、5時間目がはじまってしばらくすると、羽が乾いたらしく、とびたちました。
教室のみんなの頭上を、ひらひらと舞って、明るい窓の方向へ。

「あー、きちんと明るい方が分かるんだ」
「窓に向かっていった~!!」

あいていた窓から、ひらひら、と外へ飛んでいったのを、ベランダに出て、見送りました。

だれからともなく、

「さよーならー」

5時間目の途中、とつぜん、3年生の教室から大合唱の

「さよーならーー」

が聞こえて、びっくりした、と階下の2年生の先生がおっしゃっておりました。

いやあ、ドラマでしたなあ・・・。




津波てんでんこ の授業 その2 テキスト版

1)家ぞく ぜんいんが たすかるために
じしんとつなみから まず自分を守る


2)釜石(かまいし)市
航空地図

3)昔から、つなみがよく
おそってくる土地だった。

航空地図詳細

4)2011年 3月 11日 午後 2時 46分。
巨大な 地震(じしん)が発生。
そのあと、 津波(つなみ)がおそってきた。

航空地図詳細

5)釜石小学校のある場所。
航空地図さらなる詳細版+地図記号を加えた地図

6)釜石市内の小中学生2923人のうち、
死者と行方不明者は     人。


発問: 何人だと思いますか。

指示:おとなりさんと相談してごらんなさい。

指示:意見をどうぞ。○○さん。

(1000人くらいだと思います)

指示:○○さんと同じくらいだと思う人。

指示:○○さんの1000人より多い。(挙手をうながす)

指示:○○さんの1000人より少ない。(挙手をうながす)

7)釜石市内の小中学生2923人のうち、
死者と行方不明者は    5人。
2918人は、生きのこることができた。


指示:5人は少ないですね。体調が悪くて学校を欠席していた子もふくまれていました。全員が助かったのではなかった。本当に残念なことです。でも多くの子が助かって、命を救うことができました。

発問:なんで、釜石市はこれだけの子どもが助かったのでしょう。

指示:ノートに①と書いて、自分の考えを書きなさい。

指示:隣の人や同じ班の人とも相談をして、意見交換をしましょう。

指示:意見発表をしてください。


(ひごろからくんれんをしていた)
(とくべつなくんれんをしていた)
(つなみのことをべんきょうしていた)

8)同じようなことが
おきたとき、
自分はだいじょうぶだろうか。


指示:どう思いますか。

(一人にだけ、当てる)

(だいじょうぶじゃないかもしれない)

説明:釜石の子どもたちが考えていたこと、行動したことを整理します。

9)① 子どもがにげるのを
   見て、大人もにげた。



10)「おじいちゃん、にげようよ!」
「なあに、だいじょうぶさ。さっき
 ラジオで、つなみは3m と 言ってたぞ」
「でも、わからないよ。しぜんは
 どうなるか、わからないんだよ!」


発問:実は、おうちに帰宅していた低学年の子の話です。
おうちに、おじいちゃんがいたそうです。
でも、おじいちゃんはラジオを聞いて、津波の高さが3m、というのを言うのです。だから、だいじょうぶだよ、といって、逃げようとしてません。
自分だったら、このあと、どうしますか?


指示:ノートに②と書いて、自分だったらどうするか、と書いていきなさい。

指示:となりどうしで、意見交換。

指示:同じ班同士で、見せあって意見交換をします。

指示:発表してください。(挙手)


A(おじいちゃんをなんとか説得する)
B(おじいちゃんをほっておいて、きけんだから逃げる)

Aさんのように、なんとか説得する、という人。(挙手:多い)
Bさんのように、自分だけでも逃げる、という人。(挙手:2人だけ)

発問:ねえ、Bさん。Aさんたちの考えを、どう思う?

(説得したいけど、もう時間が無いかも)

発問:ねえ、Aさん。Bさんたちの考えを、どう思う?

(一人だけで逃げるわけにはいかない)

説明:じつは、釜石の子は、おじいちゃんに逃げよう、と言って、玄関で靴を履いて、大きな声で「ぼくは逃げるから、きっと来てね」とおじいちゃんに言って、自分だけさっと走って逃げたのです。

説明:でも、それをみて、おじいちゃんがわれにかえって、じゃあそんなに言うなら、一人で行くとあぶない、いっしょに行ってやる、といって、おじいちゃんも靴を履いて、玄関から外に出て、いっしょに逃げてくれたのです。


(安堵のため息)

説明:それで、子どもが逃げると、その姿を見て、大人が逃げる、というケースがこの津波の時、釜石では非常に多かったのだそうです。


11)② あの子なら、きっと
   だいじょうぶ。
   ちゃんと自分で
   安全な場所ににげてる。



説明:次は、お母さんの気持ちになってもらいます。
地震があったのは、まだ学校のある時間帯でした。
あるお母さんは、弟くんを迎えに、さいしょに保育園へ
行きました。でも、道路もゆれて、ブロック塀もこわいし、
余震もあるし、自動車がうまく運転できなくて、時間がかかりました。
保育園で弟くんを抱きかかえて、お母さんは迷ったのです。
このまま小学校へ迎えに行くかどうか。


12)おかあさんはどうしたか。
   かろうじて保育園に行った。
   そのあと、小学校へは・・・



発問:お母さんは、迎えに行ったでしょうか。

指示:ノートに③と書いて、自分の考えを書きなさい。

指示:となりと相談。

指示:班で相談。

指示:発表どうぞ。


(迎えに行った)
(避難所に行った)

説明:お母さんは、そのまま高い場所に逃げました。

指示:感想をどうぞ。

(なんでだろう)
(津波がくることを知っていたから、仕方がない)

13)「あの子ならきっとだいじょうぶ」
行かなかった。
そのあと、すぐに津波がきた。
もし、小学校へ行っていたら・・・


説明:実は、その子は、いつも、お母さんに言ってたのです。
「ねえ、おかあさん。ぼくは地震のとき、すぐに自分で逃げるからね。お母さんたちは自分で逃げてね」

14)子どもが、
自分の力で
にげてくれたので
多くの人がたすかった。


15)自分の身は自分で守れ、みたいなことをずっと言われていたんで・・・

16)お父さんやお母さんのことを考えないで、自分ひとりでも生き延びろって言われていた


説明:こうやって、一人でも逃げよう、というのを、土地の言葉で
「津波てんでんこ」というのです。
言ってみよう。覚えてね。
(つなみてんでんこ)
津波の時は、家族がてんでんばらばらでもいい。
ともかく逃げろ、という意味です。

17)学校の帰り道でのひなんくんれん

説明:釜石小学校の避難訓練の様子です。
高学年や中学生の子は、年下の子たちの手をひいて、こっちだよ、といって一緒に逃げているのです。
こういうことも、ふだんから、訓練をしていたそうです。

18)つなみと「ふつうのなみ」のちがい~ビデオ映像~

指示:感想をどうぞ。

(ぜんぜん、ちがうものだ)

19)明治29年
(今から116年前)
明治三陸地震では
ほとんど揺れなかったのに、
38mの大津波がきて
死んだ人が20000人いました。


発問:地震が小さかったら、津波は起こらないから安心ですか。

(ちがう)

20)「ここより下に、家を建てるな」

21)旅行先でつなみに
あった、イギリス人。
2004年12月26日
タイで津波!

22)死んだ人が
220000人。
ところがある場所では、
その辺り一帯の人たちが、ぶじにひなんできたのです。

23)スミスさん、小学校4年。
学校の授業で、
「つなみ」を勉強していた。
地震があり、海をみると、
急に、あたりの水が
なくなりはじめていた。


説明:イギリスの女の子です。
イギリスは、地震がとっても少ない国です。
一生の間、ちっとも地震なんて知らないで過ごした、という人だっています。
つなみ、という言葉も、みんなほとんど知りません。
だって、イギリスに津波なんて、ほとんどないからです。
でも、そのイギリスの小学生が、「つなみ」を勉強していたのです。

24)「おかあさん、にげよう!」
お母さんはつなみを
知らなかった。

25)「海の様子がへんだぞ」
でも、かんこう客はにげない。
スミスさんは、お母さんに
地震が大きな波をおこす
ことを説明した。

26)「そうね、あなたが言うなら」
お母さんが逃げようとしてくれた。そしてにげる姿を
見ていたほかの人に、逃げよう、と言ってくれた。


(かしこいお母さんだ)

27)旅行していて、つなみに出会うこともある。

発問:津波から無事に命を守れる人、安心できる人になるために、なにが大事ですか。

(つなみのことをよくしること)
(勇気を出して、自分から一人でも逃げる)
(おうちの人と、つなみの起きる前から、きちんと話しておく)
(どこに逃げるか、場所を相談しておく)
(地震が小さくても、ゆだんしないでにげる)

指示:今日の勉強の感想や、自分でやっていこうと決めたことがあれば、ノートに書きなさい。




自分の希望が通らないと怒りだす子


2年生のクラスに補てんで入り、算数の授業をすることになりました。
(といっても、担任の先生がプリントを用意してくださっているので、ほとんど見ているだけの予定)

さて、2年生です。
かわいいな、と。

ところが!
いきなり試合開始!!!


なにが気に食わないのだか、分からないまま、あいさつもしない前に、やりあっています。

「ねえ!先生、来てるよォッ!!」

女の子たちの激しい声に、どつきあいの男子二人が一応、チラッとこちらを見ました。
それで、なんとなく、座りかけたのですが、その次の瞬間、つばのかけあい。

「きゃー!」
「きったねえぇ!!」

阿鼻叫喚、とはこのことです。
あいさつもできんのか、と。
教室に入って、5秒ももちませんでした。

思い通りにならないと怒る、というの。
これ、ほとんど、障がいなのではないか、と思っています。
ふつう、そうではないでしょう。

怒る??
そんなにすぐに??

うーん、そうはならないのが、まあ、通常だと言う気がします。
大体、「怒り」自体が、正常の範囲を超えているのですから。
(冷静にならないと、判断を誤るのが人の脳)

低学年だから、わがままなのよ、という年配の先生もいるけど、わがまま、というよりは、反発性、瞬間反応、条件反射、つまり、脳機能の障害なんじゃないの??

わがまま、というのは、相手に依存できることを確かめたくて、自分の意見を通そう、ということをいうのだと思います。そういう、自分の意志を告げる、という冷静な感じとはほど遠いのですから。
まったくもって、「動物的な反射」です。


くわしく聞いてみると、(周囲の子の助けも借りて)Fくんに、Kくんはじめ班のみんなが、席について、と注意して着席を促したところ、そのままバトルになった、と・・・。

さ、どうしたらいいでしょう。

「席についてよ」
「ムカッ!!」(どつく⇒つばはく!)

ですって。




総合の授業で、「防災」を扱う


さて、日本は3.11を境に変わっています。
「総合的な学習の時間」を使って、防災を考えることにしました。

「安全」と「安心」というのが、一番大事なものだ、ということを最初に提示。
「安全ってなんだ」
(だいじょうぶだ、って思うこと)
「安心ってなんだ」
(ほっとすること)

でも、いつも安心ばかりしていると、ゆだんってことになる。続きを読む

文科省が24年度教員資格認定試験について要項を発表




今日はよろこびの日、であります。
やはり、再チャレンジのみとめられる国でした。
日本は!
なんて生きることの「しやすい」国なんだろう!
すてき!文科省!さすが!文科省の官僚の方、ありがとうございます。

高卒では無理だ、と周囲に脅かされた日、あの頃・・・。
無免許では無理だ、と馬鹿にされたあの瞬間・・・。
子持ちではさすがに無理だろうと憐憫の情で諭された、あの時・・・。



10年間、まるまる他の業種、他の仕事で生きてきて、
もう一度、別業種を選び、再スタートする。
それが、今の文科省のおかげで、できる国なのでした!

(やめないでね!文科省!ここまで持ち上げているんだから!!)


待ってたよ!文科省!
文科省が、今年度の教員資格認定試験の要項を、今頃発表してくれました!!




やった!認定試験、24年度は開催決定!!


やりました!
5月1日、開催決定が出ました!
やはり、連休があって、通知を出すのが少し遅れていた、というだけでした。
心配していましたが、杞憂でした!

ホッ・・・!



全国学校案内資料管理事務センターでは、「平成24年度 小学校教員資格認定試験 出願書類」の請求受付、発送を下記要領で実施いたします。
 
なお、小学校教員資格認定試験の出願期間は、平成24年6月1日(金)~6月15日(金)です(当日消印有効)。第1次試験の期日は平成24年9月1日(土)及び同年9月2日(日)の2日間です。

請求受付期間 平成24年6月8日(金)まで
発送開始日 平成24年5月6日(日)
送 料 送料200円を、資料到着後、資料に同封されている送料支払用紙に従ってお支払いください(コンビニ支払い、郵便局払込が利用可能)。
お支払いに際して必要な手数料等(例:ゆうちょ銀行または郵便局払込の手数料はATM扱い80円、窓口扱い120円)は別途ご負担ください。


(ところが、文科省のページにはまだ掲載がない。それが不満です)



それにしても、毎年、こんなふうに、気をもまないといけないなんて、ひどいよ。

首相に言えばいいのか?
だれに言えば、この状況、よくなるの?

再チャレンジできる社会、というのを標榜していたずっと前の自民党の総理(あべさん)なら、この状況を打開してくれるんだろうか。




記事検索
メッセージ

名前
本文
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

プロフィール

あらまそうかい

RSS
  • ライブドアブログ