30代転職組・新間草海先生の『叱らないでもいいですか』

We are the 99%。転職を繰り返し、漂流する人生からつかんだ「天職」と「困らない」生き方。
高卒資格のまま愛知の小学校教員になった筆者のスナイパー的学校日記。
『叱らない で、子どもに伝え、通じ合う、子育て』を標榜し、一人の人間として「素(す)」にもどり、素でいられる大人たちと共に、ありのままでいられる子どもたちを育てたいと願っています。
生活の中の、ほんのちょっとした入り口を見つけだし、そして、そこから、決して見失うことのない、本当に願っている社会をつくりだそう、とするものです。
新間草海(あらまそうかい)

2009年11月

吉野せい 「道」




吉野せい を読んでいたのは、農業に従事していた10年以上前の話。
ちんげんさいの畑で定植を手伝ったり、果樹の収穫をしたり・・・。
トマトのハウスで、トマトを収穫することの、なんと暑かったことか。
汗がしたたりおちる、というのはこのことか、と何度も実感した。

はたまた、鶏舎の鶏ふんを、スコップで取り除く作業の、なんと時間のかかることか。
トラック2杯を出すのに、午前中いっぱいかかったことも。
湿った鶏糞だと、それが本当に重いのだ。
乾いた鶏糞だと、15分もあればたちまちにして、トラックをいっぱいにできた。

暑さの反対で、寒いのもとことん味わった。
真冬のりんご収穫は、寒さとの闘い。
何重にも服を着て、その上にさらに、綿の入ったつなぎを着ている。
その上にさらに分厚い作業用ジャンパーを羽織っている。
にもかかわらず、手先からじんじんと、寒さがしのび入ってくるのだ。

あまりにも寒くて、りんごが凍結しているのではないかと思ったものだ。
それでも収穫した王林、北斗、ふじ、を夕ご飯で食べるときのおいしさはこたえられぬ。

みかんの木を植えるのに、真冬に和歌山へ行った時は、寒くて本当に困った。
畑でおしっこがしたくなる。
畑の隅っこで、おしっこをするのだが、なにせ何重にもズボンをはいている。
肝心のものが、ズボンの奥深くから、顔を出さないのだ。
困って、最後にはそのまま実行。
うまくできたものの、見当違いの方向に発射されずに本当に胸をなでおろした。

こんな「農の世界」にくらしているときだったから、吉野せいの文学が、なんとはなしに、実感できるように思っていた。
時代も背景もちがうけれど、風景の描写、自然の描写になると、なるほど、と感じるものがある。
共感できるものを感じながら、読み進んでいたことを思い出す。


さて、昨日から「洟をたらした神」を読んでいるが、肝心のパートがでてこない。

○せいが、あひるをつれて歩いている部分の描写
○せいが、子どもに連れられて都心を訪ねたときの描写

十年前からあれだけはっきりと、印象深く覚えているのに、「洟をたらした神」にそこのところが出てこない。

そして、ついに、ふとした瞬間に、これも思いだした。

「道」

そう。
「洟をたらした・・・」でなく、吉野せいのもう一つの作品集、

「道」

に、それは載っていたのだ。

うーん、そうだった。
さっそく、AMAZONで「道」の古書を注文しました。

まだ、楽しみがのこっている。




洟をたらした神




吉野せいを知ったのは、どの本を読んだからだったろう。

たまたま偶然目にした本に、吉野せいのことを書いているものがあった。

百姓、農民の文である、と。
それは、生きている、と。

そこで、さっそく本を取り寄せて読んでみたのが、もうかれこれ、十年ほど前か。

あひるかガチョウをひきつれて、畑のまわりを歩く「せい」さんの姿が記憶にある。

また、子どもたちに誘われて、ひさしぶりに東京の都心に出てきた「せい」さんが、都会の暮らしについて思うことを書いているエッセイがあった。

このふたつをなんとかもう一度読みたいものだ、と思いながら、本を紛失したまま、十年がすぎた。

再度読んでみたいと思っていても、なおかつ時が過ぎてしまったのは、作者の「吉野せい」さんの名前を忘れてしまっていたから。
志村ふくみさんと記憶がごっちゃになって、「吉野」が思いだせずにいた。

ところが、それが、インフルエンザで寝ていた日に、突如として、

「あっ、吉野だ!!!!」

とひらめいたのである。


吉野せい、で、検索してみた。

ヒット!!

洟をたらした神、と本の題名が画面に表示されたのを見たとき、

おお、これだったこれだった、と胸をなでおろしたい気持ちになった。
もう、十年も宿題にしてきたことが、ようやく果たせた、という感じだ。

今日、洟をたらした神、が届いた。

さて、これからが、至福の時間だ。



いつか、洟をたらした神、を一部、子どもたちに暗記させたいと思っている。




本当はどうか調べていくのは君たちです




タミフルと、解熱作用をおそらく含むであろう、風邪薬とをいっしょに処方されて、服用していました。

タミフルを5日分、しっかり飲んだにもかかわらず、いまだに咳がつづいています。
さらに、頭痛もあるのです・・・

なんでだろう、と悩みつつも、

「ゆっくり寝ているのが一番」

という斎藤茂吉先生のおっしゃっていた(らしい)ことにしたがって、眠っておりました。

しかし、くすりの効き目が切れるのか、ときどき、起きる。
(それはそうで、ずっと眠り続けられるわけもない)

起きたら、ひまなので、ふとんにはいったまま、読書、である。
ああ、こんなこと、病気にならないとできないなあ、と幸福感にうちふるえながらも、せっせと本を読んでおりましたら、こんな本が本棚に見つかりました。

「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」




これを読むと、どうやら日本人は環境問題にだまされているらしい。

「だまされるな!」

ということを、何度もおっしゃている。


ところが、疑問が湧いてきた。

私の経験上、これまで、

だまされるな!

と言いつつ、

Aをしたから、Bになったのだ、
Dになったのは、Cが原因なのだ、

と、かんたんな道筋をたくさんおっしゃる方もいたからである。

そして、それは、かなり短絡的で、どうも数限りなくある原因要素のうちの一つを、その人に都合よく強調されていることが多いからであった。


で、まゆをつばで湿しつつ、

化かされるなよ、と自分に問いかけつつ、ページをめくっていきました。


すると、どうやら、

「南極の氷は、減っているばかりでなく、増えているところもあるらしいな」

ということが分かってきました。

本当は知りませんけど。

さらに、

北極はあったかくなるが、南極はどうやら寒くなっているようだ、ということとか、

ホッキョクグマも、減っていると聞いているが、増えているところもあるらしい、とか、

思えてきました。
うまく説得されはじめたわけです。


かんたんなデータで説得されたわけですから、もちろん反論もあるでしょう。
京都大学教授として、COPを推進していた内藤先生をはじめ、脱炭素社会、循環型社会移行を訴えていた先生たちも、これはだまっているわけにいかないだろうな、と。

すると、東北大学の先生が、反論していることがわかった。


明日香壽川のペーパー
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/


さあ、小学4年生の子どもたちに、環境問題をグローバルにとらえよう、という「総合」の授業をすすめていたけれども、どうだったのだろうか。

先生が正しいことを教える、ということにならないと、親も心配だ。
そこで、

○○という科学者はこう言っています。
でも、それに反対して、○○と主張する科学者もいます。○○大学の○○という先生です。こんな本を出しています。

本当はどうか、しらべていくのはきみたちです。

と、授業していくしかないな。




やはりインフルエンザは終わっていない




運動会の前からインフルエンザの騒ぎが始まっていたが、まったくおさまる気配がなく、第一波、第二波、というように、段階を追って迫ってきている。

週明けになると、どっと子どもたちが学校を休む、という状況は前からあったが、今週もやはりそうだ。

なぜ、週明けに集中するのだろう。
土日に、人が多く接触するからだろうか。
人ごみには出かけないように、と校長から学校のたよりが出ている。
しかし、そんなもの効果がないらしい。
行かずにおれない、ディズニーランド、ということか。

週末に家族で出かけ、どっと疲れたところへ、インフルエンザのウイルスが襲いかかる。

どうやら、そういった状況がくりかえし、発現しているようだ。


となりのクラスが学級閉鎖になり、わたしのクラスの子どもたちも、

「いいなあー、学級閉鎖!」などという始末。


1時間かけて、新型インフルエンザとスペイン風邪のおそろしさを資料とともに、語ってやったが、子どもたちにはどうだったのだろう。

給食前に、やたらと長くうがいをしている子たちがいた。

ちょっとは、役に立った、と思いたい。




食事は科学だ カレーをつくって思うこと




ちょっと生活のことを。

圧力なべでカレーをつくってみた。
ひさしぶりの休日、(といっても用事がいろいろとあったのだが)ちょっと夕食でもつくってやるか、という気になった。
妻は、とてもうれしがってくれる。感謝してくれる。
(このあたりが、夫の操縦がうまいなと)

圧力なべがあり、それでつくるらしい。

レシピを見ると、非常にかんたん。

1)やさいを大きめに切り、鍋に入れる。肉は一口大に切って入れる。
2)200CCの水を入れる。(実際には、不安だったのでもう少し大目に入れた。250ccくらい。)
3)強火。

これだけである。ここまでで、5分もかからない。しかも台所回りをいろいろと片づけながら、である。

終わったので、本でも見ているか、といろいろと料理のレシピを見てみた。久しぶりにこんな類の本を読んだので、なかなか面白い。料理って、基本、ゆたかなもの。人間のために?でもないのに、こんなにおいしいものが、世の中に充満してるってことが、不思議でもあり、すごくもある。なんでこんなに恵まれているのか。

しばらくすると圧力なべが、シュッシュと言い始めた。
鍋の上の、なにやら蒸気の抜けていく部分の金具が、シュッシュ!と極端に派手な蒸気音を出しながら、回転を始めたので驚いた。

あわてて妻を呼ぶ。

異常ではないらしい。ホッと胸をなでおろした。

あとは、強火だったのを弱火にして、1分間待つ。
金具は少し、おとなしくなる。
しばらく注視するように努力せねばならない。

1分間経過し、火を切る。(とレシピに書いてあったので、そのとおりにする。なんとも簡単である。もう火を切っちゃうのか、という感じ。ここまでで10分もかからぬ)

その後、赤いボタンのような突起物を見るように、妻に命令された。
鍋にくっついているのだが、これが内部の蒸気圧を計っているらしい。
ボタンがおさまって、コトンと落ちた時(つまり突起状でなくなった時点)に、ふたをとるらしい。

これに10分程度かかった。
合計、20分ほど。

そして、いよいよ赤突起が平らにもどったので、ふたをとると、仰天した。
水が増えてる!

「火をかけたのに、水が増えているよ」
と妻に言うと、当然だ、と言う感じで鼻で笑い、野菜の水分が出たのだ、と解説した。さすがだ。

納得したので、そのままルーを割って入れる。
4人分なので、ちょうど半分、つまり形式的には5人分を入れた。
やすいやつ。こくまろ、とかというものだ。スーパーで激安だったので買ってきたらしい。

「安すぎるだろ!もっといいものがあるはずだ!ジャワカレーだとか」

というと、妻は激昂して、

「素直にハイ、といって食べてください」

と強く言った。


ケンカしても仕方が無いので、そのままルーを見ていると、するするとすぐに溶けてしまった。
おいおい、これでいいのか?あっけなくできてしまったようだし、なにしろあまりなにもしなかったけど。

作業らしいことをしなかったので、拍子抜けだ。
しかし、こんなものらしい。

さて、食べてみると、これが美味い!
自分が作ったからかな、と思うと、妻も美味いと言ってくれる。

特に、あんなに大きかった人参。
大きさがそのままだったので、
「あれ、大きすぎたか」
と思ってちょっとしかめ面をして口に入れたのだが、

あれれ?

口の中で、スーッと溶けてしまった。
ニンジン、今、ちゃんと口に入れたよな;

つまり、ほとんど消えてしまうように、くずれてなくなってしまった。
形はあれど、内実は、ほとんど圧力と共にもろくなってしまっていたのだ。

自分が作ったのだ、という観念をできるだけ捨てて、無心になって食べてみたが、やはり美味い。そんじょそこらのレストランカレーよりも、はるかにうまい。新宿中村屋、という感じである。海軍さんのカレー、というような味がする。

なんでこんなにうまいの?と妻に聞くと、

圧力なべを使うと、水を使わないので、うまみ成分が薄まらないからだ、と解説した。

なんと理科的な回答だろう。
「料理は理から」というけれど、科学的な論で、妙に納得できた。つまり、うまみが、濃かったから、はっきりと舌に、それとわかったのだろう。

うまみといえば、うまみ成分を抽出することに長けたメーカーが、日本にある。
ご存知、味の素である。

こんぶのうまみ、
かつおのうまみ、
しいたけのうまみ、
コンソメのうまみ、
それぞれに、うまみ成分の名前がついている。

グルタミンサン、イノシンサン、という名称は聞いたことがあるでしょう。
これらを合わせることで、さらに人間の舌は、うまみの深さを感じ取ることができる。つまり、
「うまい!」
と感じるのだ。

人間は、ここまで、科学的に「うまみ」を分析してわかっちゃってるのだから、人間って、人類って、すごいナと感心する。

以前の職場で、横浜の中華街で長くレストラン経営されていたシェフが調理をしていたが、
「料理は理から」というコラムを書いてくださっていた。
そこには、プロがいかに理科的か、ということがこれでもか、と書かれていた。

わたしは、料理というのは非常に感覚的なもの、繊細なもの、経験を積まないとうまい料理はつくれないのだ、と思っていたが、そのシェフがおっしゃるには、

「理がわかれば、だれでもできます」

と断言したので、とても興醒めしたのだった。

これからの子どもには、「食育」が必要である。


食事は、料理は、科学なのだ


ということを、教える必要があるだろうな。だってプロがそう言っているんだもの。
また、日本人は「うまみ成分」とこんなに上手につきあってきた歴史があるんだもの。




授業参観はやはりいつもとはちがったことをした方がいいのかな




昨日が授業参観であった。
久しぶりの土曜日参観、ということで、お父さんたちの姿も非常に多かった。

ところで、このところ学校以外の勉強会でも忙しく、余裕のないまま授業参観に突入してしまった。
つまり、あまり授業参観に向けて、特別な用意ができなかった。
ふだんどおり、という程度。

他の先生方は、やはり授業参観に向けて、プランを練っていらして、音楽会のようにしてみたり、国語では教科書以外の投げ込み教材、資料を用意したり、それなりに覚悟してのぞんでいらした様子。


そこでふりかえってみて思うのは、

・もっと全員が発表できるような要素を考えておけばよかった
・全員で声を出す、全員でなにかを表現する、全員が達成できる、というような課題設定ができたらよかった

ということ。

授業は算数と社会にしてしまった。
これも、教務主任に提出する期限がせまり、


「授業参観でどんな教科をするのか、早めに書いてください」

と紙をわたされて、その場で時間割どおりに書いてしまったのだ。

だから、算数と社会になってしまった。
この学年になってから、まだ一度も算数と社会は、保護者に見せていなかったな。
と、そのくらいのことはチラっと頭をかすめた。

算数も社会も、いつもと同じ。

ちがうのは、子どもの集中度がちがった。
集中した雰囲気や、打てば響く感じが濃厚であった。
まあ、こればかりは、ネ・・・。

保護者の皆さん、すみませんでした。
どうだったのでしょう。
感想カードも置くことを忘れ、いつもとはちがって、

担任の「余裕のなさ」

を暴露した授業参観になってしまった。

算数は、多角形。
社会は、自動車工業・自動車輸送(運搬)船について。

でした。




脳を鍛える!有酸素運動




暇さえあれば本を読むようにしたい。

授業に反映したいからだ。

幸い、本屋が、家から徒歩2分の場所にある。
こういう幸運に恵まれたおかげで、ふと立ち寄って、散歩がてらに本を読むことができる。

そこで手に取ったのが、これ。








脳を鍛えるのに、有酸素運動が必要だということらしい。

知人から教わっていたのだが、本屋に行ってふと思い出し、それとなく棚に目を走らせると、おお、やはり、ありました。話題になっているからか、あるいは新しい本だからか。

この本はエクササイズ、それも主に有酸素運動がいかに脳の状態を最高にするかということを、具体的な例と最新の研究データをもとに力説するものです。

読みながら、手がとまらない。
なぜか。
教師のことがたくさん載っていたから。

教師がいかに子どもたちの脳を鍛え、その持てる能力を引き出し、自信に充ち溢れた青年に育てていったか、と言う教師の仕事を書いている。
いやあ、ビンビンと響いてきました。
ADHDにも効果あり、と明言しているのだから、興奮しましたよ。

こりゃあ、クラスのあの子たちも、どんどん校庭を走らせるといいのかもな・・・。

最後の章には、こうまとめてあります。

最高の脳の状態をもたらすためには、

 ・毎日ゆっくり歩くかゆっくり走り(最大心拍数の55~75%)
 ・週2、3回走り(最大心拍数の75~90%)
 ・ときどき全力疾走する(最大心拍数の90%)

のがいいらしい。

心拍計を、子どもたちにもたせて走る、というアメリカの実践例が描かれているが、これはさすがに追試しにくい。

でも、自分用には買ってみたい気がしました・・・。




わたしの伊豆生活




伊豆に行ってきました。

「わたしの出雲生活」は、もう二十年近く前、大学生のころ。
(おお、あれから20年経ったのか・・・ほんのついこの間のことなのに)

その後、「わたしのイズマミム生活」を経て、

昨日、本日と、短い滞在でしたが、

「わたしの伊豆生活」

をおくることができました。


わたしの出雲生活
わたしのイズマミム生活
わたしの伊豆生活

これを、3部作として、いつか詳細に著してみたい、というのが夢。
ま、ちょっと、最後の「伊豆」が短すぎるけどネ。


伊豆では、海浜公園でフリスビーをしていたら、うちの5歳の男の子、波がおもしろくて仕方が無いらしく、波を見ているだけでどんどん時間がたつ。
そのうちに穴掘りをはじめ、(きれいな砂!)
ひろってきた棒を立てて、流されないかどうか、遊びだした。
大黒様(?)を守る、家来のポケモンが5人くらい、いるらしい。ようわからん。

城ヶ崎海岸では、肝心のつり橋に到着する前に、打ち寄せる波の音の迫力にビビりました。
太古の昔から、打ち寄せられ続けて、丸くなった巨大な岩が、なんとも妙な光景。
しかし、1万年、とか、100万年、とか考えると、ちょっと気が遠くなる思い。

最初に、巨大なひきがえるを発見したのが引き金になって、息子が大興奮。城ヶ崎ピクニカルコースは、すっかり、カエルをさがせ!コースに。

帰る頃には、なんとか子どもをなだめて宿に向かいましたが、明日も蛙をさがすことを約束させられました。

宿では食事をとらず、近くの回転寿司に。
さすがに旨い。地場産のネタが豊富に。
食ったら、おそらく新鮮さがちがうのか、冷蔵庫の冷たさは感じず、いかにも「ナマ」という感じ。さんまの生が、こんなにうまいとは知りませんでした。
聞いたことのないネタのオンパレードで、「○○科」と、わざわざ魚類の分類が示されているのが面白い。その札が、いかにも科学、という感じで、

「なんだか理科の実験の魚を食ってる感じだね」

と妻と話して笑いました。
でも、とにかくうまい。
宿の日本料理よりも、こっちで正解。

宿は、別荘を借りた。
一日だけ、別荘を借りることできた。
キッチンのない、露天風呂つきの一軒家。
露天風呂は、ほとんど無色透明だが、ほんの少し温泉の香がする。
夕方、深夜、早朝、と3回。
そのうち、早朝の日の出時間に入ったのが、よかった。
マジックライン(?・・・日の入りだけかな、こう呼ぶのは)がうっすらと見えるのを見ながら、嫁も子どももみんな寝入っているところに、お湯の音だけ聞きながら、あったまって見ている。

早朝って、きもちいいね。
ひさしぶりに感じました。
その昔、ひのきのお風呂に毎日入っていた時、正月になると早朝から風呂に入っていましたが、それを思い出した。

どうして休暇になると早朝に目が覚めるのだろう。


今朝は、蛙を見つけるよ、と子どもをだまして「大室山」へ。
ロープウェーと思ったら、リフトでした。
山頂はものすごい風。強風で、さむすぎる。
山の下におりてきたら無風。ひざしが強くて暑い。この差はすごい。
リフトの途中で写真サービスがあり、なかなかよい写真をとってくれる。
値段をみたら、1000円。
それをみて1秒以内に決断。要らん。だって、山頂で自分で写真撮れるもん。
買う人いるのかな、と思って見ていたが、やはりあまりいない。

大室山を下りて、伊東のサンハトヤへ。
うれしくなる。CMの王様だったからな。
あの、カツオを両腕で抱えるシーンに、ときめいたものだった。
実際には一度も宿泊したことが無いが。

今日も、サンハトヤのとなりの、道の駅へ。
足湯をしてラーメンを食べ、いるか号で海中を見つつ、45分のクルージング。
最初に、海中を見るのがいい。まだ、船が出港する前に。
その5分程度のときに、一番はっきりと魚が見える。
みんなが乗船しおわって、いよいよ船が出るとなると、もう早、魚はじっくり見られない。
停泊してる最中に見るのが一番のゴールデンタイム。そのためには、時間より10分先に集合して、いの一番に乗船するのがいい。
息子は、うつぼを発見して、興奮していた。


船が動き出して、こんどは船の上に。潮風をうけつつ、5歳の息子といっしょに景色を見る。
すると、船長が「エチゼンクラゲ」を見つけて旋回。2メートル以上。ちょっとピンク色っぽい、オレンジ色っぽい、妙な色。でかいので、乗船していたみんなが一様に驚きの声をあげる。

あんなのが、網にかかったら、おそろしいことだろう。
日本海だけでないんだな・・・相模灘にもくるんだもの・・・

船をおりてよく見てみると、いるか号のほかに、海賊船、というのもあった。
これは船体を真っ黒に塗りつぶしたもので、いるか号よりもはるかに高速らしい。
が、海底は見えないし、少し船体がちいさめだ。
人気もないらしく、ほんの数人しかお客さんがいない。
アルバイトのお姉さんたちも、なんだかひまそうで、いるか号の受付のおばちゃんたちが忙しいので対照的。
いるか号の案内のおばちゃんも、一生懸命にやっている。チケットを買うとき、トイレを行くように、と何度も何度も念押しされた。なんだかやさしいおばあちゃんところに行った孫になった気分になった。おもしろい。

さて、帰りの車中は妻子は全員眠ってしまい、静岡から帰ってくるのにひとりで音楽を聞かねばならない。
80年代の洋楽を聴きつつ、なんだか懐かしくて、胸がいっぱいになって帰りました。
マイケルジャクソン、フィルコリンズ、TOTO、デュランデュラン、ワム、ホールアンドウォーツ、シンディ・ローパー、泣けてきますね・・・

深夜に帰りました!
明日から授業です!

来年の引越しを、妻とじっくり話し合えたのが大きかったです。
そのための旅行でした。
妻も、心を決めたようです。

ま、ぼちぼちとやっていきます!

大室山から見下ろした景色です。
シャボテン公園が眼下に見下ろせました。
少し横をみると、相模灘がはるかにひろがっています。


地球って、でかいなーー





記事検索
メッセージ

名前
本文
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

プロフィール

あらまそうかい

RSS
  • ライブドアブログ